部会員の受賞
多くの部会会員各位が日頃の研究成果を発表され,表彰されております。
ここに改めて敬意を表すると共に皆様にご報告いたします。
- 平成28年度学協会賞受賞状況
-
- 中井 佑輔(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 大島研究室)
受賞名:化学工学会第81年会 優秀学生賞
アルドール縮合をモデルとした高温高圧水中における固体塩基触媒反応の速度論的検討
平成28年3月 - 木下 元大(東京工業大学 下山研究室)
受賞名:化学工学会第81年会 最優秀学生賞
超臨界ゾルゲル反応によるカーボン含有チタニアエアロゲルの創製
平成28年3月 - Le Quang Huy(東京工業大学 下山研究室)
受賞名:化学工学会第81年会 優秀学生賞
Stability of chitosan hydrogel beads impregnated with magnetic Fe nanoparticles
平成28年3月 - Nattanai Kunanusont(東京工業大学 下山研究室)
受賞名:化学工学会第81年会 優秀学生賞
超臨界乾燥を利用したカーボンナノ粒子エアロゲルの作製と電気特性
平成28年3月 - 長田 光正(信州大学)
受賞名:日本農芸化学会 2016年度大会 トピックス賞
β-キチンナノファイバーを基盤とするインフルエンザウイルス阻害
平成28年4月 - 小柴 侑輔・保科 貴亮・辻 智也※・日秋 俊彦(日本大学,※マレーシア工科大学)
受賞名:分離技術会年会2016
303.2 K の均一液相領域におけるプロパン+エタノールおよびプロパン+1-プロパノール混合系の誘電物性
平成28年5月 - 佐藤 佳代子(日本大学大学院工学研究科生命応用化学専攻博士前期課程1年)
受賞名:奨励賞(東洋エンジニアリング賞) 分離技術会年会2016
イミダゾリウム系混合イオン液体の二酸化炭素溶解度
平成28年5月 - 小池 美旺(東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター猪股研究室)
受賞名:分離技術会年会2016学生賞
エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)製造に関する相平衡の測定および相関
平成28年5月 - 濱野 裕一郎(東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター猪股研究室)
受賞名:第8回藻類バイオマスプロセス開発研究発表会優秀賞
Botryococcus brauniiの藻体循環利用プロセスに向けたコロニー連続解砕法の検討
平成28年8月 - 横 哲(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 大島研究室)
受賞名:化学工学会第48回秋季大会 超臨界流体部会シンポジウム 学生賞
超臨界水熱法による複合酸化物ナノ粒子の合成と特性評価
平成28年9月 - 松本 栄祐(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 大島研究室)
受賞名:化学工学会第48回秋季大会 超臨界流体部会シンポジウム 学生賞
超臨界水酸化反応によるふぐ含毒部位のオンサイト処理に関する研究
平成28年9月 - 隈部 佳孝(高知工科大学大学院工学研究科基盤工学専攻 小廣研究室)
受賞名:化学工学会第48回秋季大会 学生賞
不飽和脂肪酸を用いた極小酸化チタンナノロッドの高温高圧合成
平成28年9月 - 渡邊 正輝(日本大学大学院工学研究科生命応用化学専攻博士後期課程1年)
受賞名:優秀学生講演賞 化学工学会第48回秋季大会
プロトン性アミド型イオン液体のCO2吸収特性
平成28年9月 - 横崎 祐太(東京工業大学 下山研究室)
受賞名:化学工学会第48回秋季大会「亜臨界・超臨界流体に関する基礎物性研究の新展開 シンポジウム」 優秀賞
超臨界二酸化炭素/水相間の親水性薬物の分配に及ぼす会合と蒸気圧の寄与
平成28年9月 - 村上 裕哉(東京工業大学 下山研究室)
受賞名:化学工学会第48回秋季大会「超臨界流体シンポジウム」 優秀賞
超臨界エマルション抽出によるPVA/キトサン複合微粒子分散溶液の作製
平成28年9月 - Le Quang Huy(東京工業大学 下山研究室)
受賞名:化学工学会第48回秋季大会「基礎物性部会シンポジウム」 優秀講演賞
Swelling and adsorption property of chitosan hydrogel in CO2 switchable system
平成28年9月 - 中井 梨紗子(東京工業大学 下山研究室)
受賞名:化学工学会第48回秋季大会「基礎物性部会シンポジウム」 最優秀講演賞
トルエン蒸気吸収を指向したイオン液体ゲルの分子間相互作用の解明
平成28年9月 - 滝沢 翠里(東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター猪股研究室)
受賞名:第14回超臨界流体ミニワークショップ優秀発表賞
プロピレン共重合体のPVTに関する研究
平成28年9月 - 中井 梨紗子(東京工業大学 下山研究室)
受賞名:第14回超臨界流体ミニワークショップ 優秀賞
トルエン蒸気吸収に向けたイオン液体ゲルの分子間相互作用の解明
平成28年9月 - 横崎 祐太(東京工業大学 下山研究室)
受賞名:第14回超臨界流体ミニワークショップ 最優秀賞
超臨界二酸化炭素に対する水溶性薬剤の溶解挙動
平成28年9月 - 村上 裕哉(東京工業大学 下山研究室)
受賞名:第14回超臨界流体ミニワークショップ 最優秀賞
マイクロ流路内での超臨界エマルション抽出を利用したPVA/キトサン微粒子の作製
平成28年9月 - 廣田 光(日本大学大学院工学研究科生命応用化学専攻博士前期課程2年)
受賞名:銀賞 化学工学会福島大会2016(3支部合同大会)
四級ホスホニウム系イオン液体のCO2吸収特性
平成28年11月 - 滝沢翠里(東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター猪股研究室)
受賞名:化学工学会福島大会学生賞(奨励賞)
溶融プロピレン共重合体に対するエチレン溶解度・拡散係数の測定および相関
平成28年11月 - 木下 元大(東京工業大学 下山研究室)
受賞名:化学工学会福島大会 銀賞
超臨界ゾルゲル反応による炭素/酸化チタン複合微粒子の合成とバンドギャップ制御
平成28年11月 - 児玉 大輔(日本大学工学部生命応用化学科)
受賞名:化学工学会平成28年度教育奨励賞
平成28年11月 - Nattanai Kunanusont(東京工業大学 下山研究室)
受賞名:ASCON-IEEChE 2016, Gold Award
Development of carbon nanoparticle aerogel as porous electrode by supercritical carbon dioxide drying
平成28年11月 - 山口 敏男(福岡大学理学部)
受賞名:日本中性子科学会学会賞
中性子を用いる液体や溶液の構造とダイナミクスの研究
平成28年12月
- 中井 佑輔(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 大島研究室)
- 平成27年度学協会賞受賞状況
-
- 横 哲(東京大学新領域創成科学研究科(大島研究室))
受賞名:化学工学会第80年会本部大会学生賞 銀賞
放射光X線回折その場測定による 超臨界水中での複合酸化物ナノ粒子の結晶化機構解明
平成27年3月 - 平 敬史(東京工業大学工学部化学工学科 下山研究室)
受賞名:第17回化学工学会学生発表会 優秀賞
二酸化炭素+水二相系を利用したシリコンハイドロゲルの含浸による眼科薬物輸送システムの創製
平成27年3月 - 平 敬史(東京工業大学工学部化学工学科 下山研究室)
受賞名:化学工学会第80年会 銀賞
二酸化炭素+水二相系におけるシリコンハイドロゲルへの薬物含浸および放出 挙動の解明
平成27年3月 - 村上 裕哉(東京工業大学工学部化学工学科 下山研究室)
受賞名:化学工学会第80年会 銅賞
超臨界二酸化炭素+水系のスラグ流におけるエマルション抽出を利用した固体分散溶液の作製
平成27年3月 - Nattanai Kunanusont(東京工業大学工学部化学工学科 下山研究室)
受賞名:化学工学会第80年会 銅賞
Analysis of mass transfer resistance in liquid phase on supercritical carbon dioxide drying
平成27年3月 - 石山新太郎(日本原子力研究開発機構)
受賞名:2014年度日本機械学会論文賞(2015)
界面化学的分散制御高せん断解砕による放射能汚染土壌洗浄(福島県における汚染土壌洗浄処理フィールド試験(第1報)
平成27年3月 - 荒智博(東北大学大学院工学研究科)
受賞名:化学工学会第80年会 学生賞銅賞
エチルアクリレート(EA)組成がメチルメタクリレート(MMA)/EA共重合体のエチレン溶解度および拡散係数に与える影響
平成27年3月 - 菊地孝一(東北大学工学部)
受賞名:化学工学会学生発表会 優秀賞
超臨界CO2を用いた活性炭からのVOC脱着実験および速度論モデルによる相関
平成27年3月 - 石山新太郎(日本原子力研究開発機構)
受賞名:日本金属学会第56回技術賞
ホウ素中性子捕獲治療装置(BNCT)中性子発生源Liターゲットの高性能化に関する研究開発
平成27年4月 - 木下 元大(東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻 下山研究室)
受賞名:分離技術会年会2015 学生賞
超臨界乾燥における置換溶媒種を考慮したチタニアエアロゲルのナノ構造制御
平成27年5月 - 村上 裕哉(東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻 下山研究室)
受賞名:分離技術会年会2015 学生賞
マイクロ流路を利用した超臨界エマルション抽出における流動および平衡塑性の影響
平成27年5月 - 上森千穂(名古屋大学 大学院工学研究科(後藤研究室))
受賞名:平成27年度分離技術年会奨励賞
サフランの超臨界二酸化炭素抽出における機能性成分の反応
平成27年5月 - 中川 尚治(パナソニック(株))
受賞名:FSRJ賞 技術功績賞(プラスチックリサイクル化学研究会)
亜臨界水による熱硬化性ポリエステル樹脂の高機能添加剤へのリサイクル
平成27年6月 - 横 哲(東京大学新領域創成科学研究科(大島研究室))
受賞名:第18回XAFS討論会 学生奨励賞
超臨界水熱法によるBa1-xSrxZrO3ナノ粒子合成と構造解析
平成27年7月 - 佐々木 満(熊本大学パルスパワー科学研究所)
受賞名:平成27年度日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞
平成27年7月 - 高橋 奈央(熊本大学大学院自然科学研究科)
受賞名:第26回九州地区若手ケミカルエンジニアリング討論会 ポスター賞
SCCO2乾燥法を用いた海洋系エアロゲルの開発
平成27年7月 - 澄川 佳史(熊本大学大学院自然科学研究科)
受賞名:第26回九州地区若手ケミカルエンジニアリング討論会 ポスター賞
マイクロ波を用いた炭素系触媒法によるバイオディーゼル製造技術の開発
平成27年7月 - 木下 元大(東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻 下山研究室)
受賞名:Molecular Thermodynamic and Molecular Simulation 2015, Outstanding Student Award
Fabrication of nano-structured titania aerogels using sol-gel reaction and drying in supercritical carbon dioxide
平成27年8月 - Nattanai Kunanusont(東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻 下山研究室)
受賞名:Molecular Thermodynamic and Molecular Simulation 2015, Outstanding Student Award
Mass transfer analysis on supercritical carbon dioxide drying
平成27年8月 - 村上 裕哉(東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻 下山研究室)
受賞名:Molecular Thermodynamic and Molecular Simulation 2015, Outstanding Student Award
Microfluidic extraction of emulsion using supercritical carbon dioxide for fabrication of nanoparticble suspension in aqueous solution
平成27年8月 - 田多康裕(九州大学大学院工学府化学システム工学専攻)
受賞名:7th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation (MTMS’15) Student poster presentation award
Test of activity coefficient models by direct molecular dynamics simulation of vapor-liquid equilibria
平成27年8月 - 菅原 稔也(日本大学大学院工学研究科博士前期課程2年)
受賞名:7th International Symposium on "Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation (MTMS'15) Student Poster Award
Solubility and enthalpy data of CO2 in 1-ethyl-3-methylimidazorium bis(trifluoromethanesulfonyl)amide and 1-butyl-3-methylimidazorium bis(trifluoromethanesulfonyl)amide
平成27年8月 - 中村 彪(日本大学大学院工学研究科博士前期課程2年)
受賞名:7th International Symposium on "Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation (MTMS'15) Student Poster Award
Compact apparatus for high-pressure vapor-liquid equilibrium, density, and viscosity measurements
平成27年8月 - 松山清(久留米工業高等専門学校 生物応用化学科)
受賞名:Journal of Supercritical Fluids, Editor-in-Chief’s Featured Article
Formation of Poly(methyl methacrylate)-ZnO Nanoparticle Quantum dot Composites by Dispersion Polymerization in Supercritical CO2
平成27年8月 - 横崎 祐太(東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻 下山研究室)
受賞名:第13回超臨界流体ミニワークショップ 優秀賞
超臨界含浸法を利用した眼科薬物輸送システムの構築と薬物放出挙動の制御
平成27年9月 - 木下 元大(東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻 下山研究室)
受賞名:第13回超臨界流体ミニワークショップ 優秀賞
超臨界ゾルゲル反応を利用した酸化チタンナノ粒子の合成
平成27年9月 - Nattanai Kunanusont(東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻 下山研究室)
受賞名:化学工学会第47回秋季大会 優秀学生賞
Mass transfer coefficient of organic solvent in supercritical carbon dioxide drying
平成27年9月 - 木下 元大(東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻 下山研究室)
受賞名:化学工学会第47回秋季大会 優秀学生賞
超臨界二酸化炭素中でのゾルゲル反応によるチタニアエアロゲルの構造制御
平成27年9月 - 渡邊 正輝(日本大学大学院工学研究科博士前期課程2年)
受賞名:化学工学会第47回秋季大会基礎物性部会セッション 学生優秀講演賞優秀賞(最優秀賞)
シアノ系イオン液体の二酸化炭素吸収特性
平成27年9月 - 菅原啓(東北大学大学院工学研究科)
受賞名:第47回化学工学会秋季大会学生賞
超臨界流体精留塔を用いた天然物抽出エキス分画に対する操作因子の効果
平成27年9月 - 高橋直人(東北大学大学院工学研究科)
受賞名:第17回宮城県化学工学懇話会先端研究発表会最優秀発表賞
担持触媒調製に向けた超臨界CO2中におけるメソポーラスシリカへの金属前駆体の吸着平衡
平成27年9月 - 市川貴啓(日大生産工)
受賞名:化学工学会第47回秋季大会 基礎物性部会セッション 学生優秀講演賞 優秀賞
次世代BDF製造プロセスの構築を志向した高級脂肪酸+飽和炭化水素系固液平衡測定と推算
平成27年9月 - 佐藤和範(日大生産工)
受賞名:化学工学会第47回秋季大会 基礎物性部会セッション 学生優秀講演賞 優秀賞
ジメチルエーテル+クロロホルム+エタノール混合系の誘電率測定と局所組成モデルによる誘電率の推算
平成27年9月 - 星野倫太朗(名古屋大学 大学院工学研究科(後藤研究室))
受賞名:JISRI & e-Asia2015, Poster Award
Extraction of lipid from labyrinthulea aurantiochytrium limacinum by using liquefied dimethyl ether
平成27年10月 - Nadezhda Tcareva(名古屋大学 大学院工学研究科(後藤研究室))
受賞名:JISRI & e-Asia2015, Excellent Award
Production of acetaminophen microparticles by using supercritical carbon dioxide
平成27年10月 - 上森千穂(名古屋大学 大学院工学研究科(後藤研究室))
受賞名:Supergreen2015 Best Poster Award
Purification of acylated stery-β-glucoside from rice lecithin oil by combination of supercritical CO2 and solvent extraction
平成27年10月 - 中井佑輔(東京大学大学院新領域創成科学研究科(大島研究室))
受賞名:SUPERGREEN2015 Best Poster Award
Aldol Condensation in hot compressed water using solid base catalysts
平成27年10月 - 山 拓司(日本大学大学院工学研究科博士前期課程2年)
受賞名:第38回溶液化学シンポジウム ポスター賞
ホスホニウム系イオン液体水溶液の密度、粘度、熱物性
平成27年10月 - 高橋 奈央(熊本大学大学院自然科学研究科)
受賞名:J.I.S.R.I. e-ASIA 2015 Best Poster Award
DEVELOPMENT OF MARINE-BASED AEROGEL FROM SUBSTANDARD SEAWEED BY SUPERCRITICAL FLUID APPROACH
平成27年10月 - 澄川 佳史(熊本大学大学院自然科学研究科)
受賞名:J.I.S.R.I. e-ASIA 2015 Oral Presentation Award
DEVELOPMENT OF MICROWAVE-ASSISTED BIODIESEL PRODUCTION USING FUNCTINALIZED CARBON BASED CATALYST
平成27年10月 - Retyce Ivan Herve Dodji Togbe Amoussou(熊本大学大学院自然科学研究科)
受賞名:Best Poster Award, SUPERGREEN2015
Recovery of Asphalt Binder from Asphalt Concrete Residues using Subcritical Water
平成27年10月 - 木下 元大(東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻 下山研究室)
受賞名:第5回CSJ(日本化学会)化学フェスタ 優秀ポスター賞
超臨界ゾルゲル反応によるチタニアエアロゲルのナノ構造制御
平成27年11月 - 内門 真之介(熊本大学大学院自然科学研究科)
受賞名:Best Poster Award, 2015 Engineering Workshop Among Ajou University, Shandong University and Kumamoto University
Solvothermal Approaches to Enhanced Synthesis of GTBE
平成27年11月 - 内田 博久(信州大学 学術研究院(工学系))
受賞名:平成27年度 化学工学会 教育奨励賞
教員の模範となる学生指導における優れた化学工学に関する独創的かつ萌芽的な実践教育
平成27年11月 - 廣田 光(日本大学大学院工学研究科博士前期課程1年)
受賞名:第6回福島地区CEセミナー 口頭発表最優秀賞
四級ホスホニウム系イオン液体の密度・粘度・二酸化炭素溶解度
平成27年12月 - 松山清(久留米工業高等専門学校 生物応用化学科)
受賞名:The 3rd International Conference of Global Network for Innovative Technology(Penang, Malaysia), Best Poster Award
Supercritical CO2-Assisted Immobilization of Catalitically Active Pt Nanoparticles inside the Pores of Metal Organic Framework
平成28年1月 - 川尻聡((株)竹中工務店)
受賞名:日本応用糖質科学会北海道支部技術奨励賞
馬鈴薯澱粉製造工場のバイオマスを利用した省エネ+創エネプロセス
平成28年2月 - 下山 裕介(東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻)
受賞名:化学工学会部会CT賞
米国化学工学会(AIChE)年会におけるセッション運営および超臨界流体部会/材料・合成分科会での企画・活動における顕著な貢献
平成28年3月 - 吉田 慎吾(信州大学 工学部 物質工学科 内田研究室)
受賞名:第18回化学工学会学生発表会(浜松大会)優秀賞
超臨界溶体急速膨張法を利用したS-(+)-ナプロキセンのナノ粒子創製技術の開発
平成28年3月 - 河村 洋佑(東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 霜垣研究室B4)
受賞名:第18回化学工学会学生発表会(浜松大会) 優秀賞
平成28年3月
- 横 哲(東京大学新領域創成科学研究科(大島研究室))
- 平成26年度学協会賞受賞状況
-
- 岩崎良亮(東北大学/猪股研)
受賞名:奨励賞(東洋エンジニアリング賞)
重質油改質プロセス構築に向けた常圧残油(AR)+溶媒系の相平衡測定および計算
平成26年5月 - 古橋佑真(静岡大学大学院工学研究科/佐古・岡島研究室)
受賞名:分離技術会 年会学生賞
超臨界CO2中でのポリ乳酸重合におけるモノマーと触媒の溶解度測定
平成26年5月 - 廣田 匠(信州大学大学院理工学系研究科物質工学専攻 内田研究室)
受賞名:分離技術会年会2014学生賞
マイクロデバイスを利用した超臨界貧溶媒晶析法による粒子創製における溶液流量の影響
平成26年5月 - 根路銘葉月(名古屋大学 大学院工学研究科 化学・生物工学専攻 後藤研究室)
受賞名:粉体工学会 ベストプレゼンテーション賞
同軸二重ノズルを用いた超臨界CO2貧溶媒法によるカロテノイド/シクロデキストリン包接粒子の調製
平成26年5月 - 鳥井昭吾(静岡大学大学院工学研究科/佐古・岡島研究室)
受賞名:平成26年度日本エネルギー学会論文賞
高圧過熱水蒸気酸化による下水汚泥の処理と熱エネルギー回収技術の開発
平成26年7月 - 坂部淳一(東京工業大学/下山研究室)
受賞名:第12回超臨界流体ミニワークショップ最優秀ポスター賞
超臨界二酸化炭素に対する溶解度の推算における純固相と混合固相の影響
平成26年8月 - 中村崇晃(東北大学/猪股研)
受賞名:Best oral presentation awards
COSOLVENT EFFECT OF LIQUID-LIQUID PHASE EQUILIBRIA OF ETHYLENE + VINYL ACETATE +METHANOL + POLY(ETHYLENE-CO-VINYL ACETATE) QUATERNARY SYSTEMS /isCEBT(International Symp. of Chemical, Environmental and Biomedical Technology)
平成26年9月 - 中村 彪(日本大学大学院工学研究科生命応用化学専攻博士前期課程1年 環境化学工学研究室)
受賞名:化学工学会第46回秋季大会のシンポジウム 最先端プロセスを支える基礎物性 -測定とシミュレーション- 最優秀講演賞
高圧下における密度・粘度・ガス溶解度測定装置の開発
平成26年9月 - 渡邊 正輝(日本大学大学院工学研究科生命応用化学専攻博士前期課程1年 環境化学工学研究室)
受賞名:化学工学会第46回秋季大会のシンポジウム 最先端プロセスを支える基礎物性 -測定とシミュレーション- 優秀講演賞
磁気浮遊天秤を用いたイオン液体のCO2溶解度に及ぼすアニオン効果の検証
平成26年9月 - 佐野 恭平(信州大学大学院理工学系研究科物質工学専攻 内田研究室)
化学工学会第46回秋季大会 基礎物性部会・超臨界流体部会主催シンポジウム優秀発表賞
超臨界二酸化炭素に対するテオフィリンの溶解度に対する結晶多形の影響
平成26年9月 - 廣田 匠(信州大学大学院理工学系研究科物質工学専攻 内田研究室)
受賞名:10th International Conference on Separation Science and Technology (ICSST14) Best Poster Award
Production of Microparticles of Theophylline Using Supercritical Antisolvent Recrystallization (SAS) in Micro Space
平成26年10月 - 児玉祥子(名古屋大学 大学院工学研究科 化学・生物工学専攻 後藤研究室)
受賞名:分離技術国際会議 ICSST14 poster award
Extraction and micronization of b-Glucan from barley by subcritical water and CO2 mixed solvent
平成26年10月 - 伊藤望夏(名古屋大学 工学部 化学・生物工学科 後藤研究室)
受賞名:分離技術国際会議 ICSST14 poster award
Extraction of Phytochemicals from Saffron with Supercritical Carbon Dioxide
平成26年度10月 - 菅村太希(東京工業大学/下山研究室)
受賞名:化学工学会新潟大会学生賞銀賞
超臨界二酸化炭素を利用したイオン液体ゲルバインダー炭素電極の創製と電極 特性の評価
平成26年11月 - 木下元大(東京工業大学/下山研究室)
受賞名:化学工学会新潟大会学生賞銀賞
超臨界乾燥によるニードル型チタニアナノ粒子の作製における溶媒種の影響
平成26年11月 - 横崎祐太(東京工業大学/下山研究室)
受賞名:化学工学会新潟大会学生賞銅賞
局所組成を考慮した空孔理論による超臨界二酸化炭素+水系の相平衡モデルの 構築
平成26年11月 - Kunanusont Nattanai(東京工業大学/下山研究室)
受賞名:化学工学会新潟大会 学生賞奨励賞
Effec of organic solvent on formation of homogeneous phase during supercritical carbon dioxide drying
平成26年11月 - 佐野 恭平(信州大学大学院理工学系研究科物質工学専攻 内田研究室)
受賞名:化学工学会新潟大会2014銅賞
RESS-SC法によるテオフィリン微粒子創製に対する膨張直前部およびノズルの温度の影響
平成26年11月 - 廣田 匠(信州大学大学院理工学系研究科物質工学専攻 内田研究室)
受賞名:化学工学会新潟大会2014奨励賞
マイクロ空間での超臨界貧溶媒添加法によるテオフィリン粒子創製における良溶媒の影響
平成26年11月 - 岡島いづみ(静岡大学大学院工学研究科)
受賞名:10th International Conference on Separation Science and technology oral presentation award
Extraction of cesium from fly ash using supercritical carbon dioxide
平成26年11月 - 菅原 啓(東北大学大学院工学研究科)
受賞名:化学工学会新潟大会2014 奨励賞
天然物抽出エキスの分離精製に向けた超臨界流体抽出法の適用性
平成26年11月 - 菅原 稔也(日本大学大学院工学研究科生命応用化学専攻博士前期課程1年 環境化学工学研究室)
受賞名:第5回福島地区CEセミナー 口頭発表優秀賞
[Emim][TFSA]及び[Bmim][TFSA]のCO2溶解度と溶解エンタルピー
平成26年12月 - 山 拓司(日本大学大学院工学研究科生命応用化学専攻博士前期課程1年 環境化学工学研究室)
受賞名:第5回福島地区CEセミナー ポスター発表優秀賞
[Bmim][BETA]+メタノール混合溶液の密度・粘度・CO2溶解度
平成26年12月 - 近藤 彩加(日本大学大工学部生命応用化学科4年 環境化学工学研究室)
受賞名:第5回福島地区CEセミナー ポスター発表優秀賞
[Bmim][BETA]の密度・粘度・CO2溶解度
平成26年12月 - 辻智也(日本大学)
受賞名:Hikal Chemcon Distinguished Speaker Award(Indian Institute of Chemical Engineers)
HEAT TRANSFER MODEL IN METHANE HYDRATES SEDIMENT SAMPLE COMPOSED OF SAND, METHANE HYDRATES, WATER AND GASEOUS METHANE
平成26年12月
- 岩崎良亮(東北大学/猪股研)
- 平成25年度学協会賞受賞状況
-
- 坂部淳一(東京工業大学下山研究室)
受賞名:分離技術会年会2013 優秀賞
空孔理論に基づく状態方程式を用いた超臨界二酸化炭素に対する薬物の溶解度推算
平成25年5月 - 山本大悟(静岡大学大学院工学研究科佐古・岡島研究室)
受賞名:平成25年度分離技術会年会 学生賞
タイトル:超臨界二酸化炭素中の金属錯体の溶解度測定とナノ粒子コーティングへの応用
平成25年5月 - 高原梢江(信州大学大学院理工学系研究科物質工学専攻内田研究室)
受賞名:平成25年度分離技術会年会学生賞
タイトル:飽和溶解圧力探索法を利用した超臨界二酸化炭素に対する有機物の溶解度の測定と相関
平成25年5月 - 仲川洋平(信州大学大学院理工学系研究科物質工学専攻内田研究室)
受賞名:平成25年度分離技術会年会学生賞
タイトル:超臨界溶体急速膨張法を利用したルブレン薄膜創製に及ぼす基板表面温度の影響
平成25年5月 - 後藤敏晴(日立電線株式会社)
受賞名:プラスチックリサイクル化学研究会 技術進歩賞
タイトル:超・亜臨界条件下でのプラスチックの連続リサイクル処理技術の開発
平成25年6月 - 林祐衣(名古屋大学後藤研究室)
受賞名:6th International Conference on Green and Sustainable Chemistry,RSC Publishing Green Chemistry Poster Prize
タイトル:Novel Green Reaction Process Using Pulsed Discharge Plasma at gas-liquid interface
平成25年8月 - 横崎祐太(東京工業大学下山研究室)
受賞名:化学工学会盛岡大会学生賞・銅賞
タイトル:超臨界含浸法を用いた眼科ドラッグデリバリーシステム作製におけ る水添加の影響
平成25年8月 - 菅村太希(東京工業大学下山研究室)
受賞名:化学工学会盛岡大会学生賞・特別賞
タイトル:超臨界乾燥を利用したイオン液体ゲルバインダーによる空気電池 正極の創製
平成25年8月 - Yuya Maeta (東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター)
受賞名:平成25年度化学系学協会東北大会及び日本化学会東北支部70周年記念国際会議 優秀ポスター賞
タイトル:Vapor-liquid equilibrium measurements for modeling of supercritical fluid rectification of natural components
平成25年9月 - Takuya Morioka (東北大学大学院環境科学研究科)
受賞名:平成25年度化学系学協会東北大会及び日本化学会東北支部70周年記念国際会議 優秀ポスター賞
タイトル:Oxidative Stability of Zero-Valent Copper Nanoparticles Synthesized with a Continuous Supercritical Hydrothermal Method
平成25年9月 - Yuya Hiraga (東北大学大学院環境科学研究科)
受賞名:平成25年度化学系学協会東北大会及び日本化学会東北支部70周年記念国際会議 優秀ポスター賞
タイトル:Application of PC-SAFT Model to Infinite Dilution Partition Coefficient of Aromatic Compounds in Ionic Liquid and Supercritical CO2
平成25年9月 - Ikuo Ushiki (東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター)
受賞名:平成25年度化学系学協会東北大会及び日本化学会東北支部70周年記念国際会議 優秀ポスター賞
タイトル:Development of an accurate prediction method for VOC adsorption equilibria under supercritical carbon dioxide conditions
平成25年9月 - Shiho Matsuda, Masaru Watanabe, Taku Michael Aida, Richard Lee Smith Jr.
(東北大学大学院環境科学研究科)
受賞名:International Symposium on Chemical-Environmental-Biomedical Technology 2013 ポスター賞
タイトル:Solid Acid Catalysts for Cellulose Hydrolysis in 1-butyl-3-methylimidazolium chloride ([Bmim][Cl])
平成25年9月 - 東郷昌輝(東京工業大学下山研究室)
受賞名:平成25年度日本化学会東北支部70周年記念国際会議・優秀ポスター賞
タイトル:Application of PC-SAFT equation of state to modeling of high temperature and pressure phase equilibria with water and hydrocarbon
平成25年9月 - 下田絵里子(東京大学大島研究室)
受賞名:Supergreen 2013(The 8th InternationalConference on Supercritical Fluids)BEST POSTER AWARD
タイトル:Kinetic analysis on the effect of alcohol addition in supercritical water oxidation of ammonia
平成25年10月 - 高原梢江(信州大学大学院理工学系研究科物質工学専攻内田研究室)
受賞名:SuperGreen2013-The 8th International Conference on Supercritical Fluids, Best Poster Award (Silver Award)
タイトル:Measurement of Solubility of Acenes in Supercritical Carbon Dioxide by the Determination of the Saturation States Using UV-Visible Spectroscopy
平成25年10月 - 西島正道(信州大学大学院理工学系研究科物質工学専攻内田研究室)
受賞名:SuperGreen2013-The 8th International Conference on Supercritical Fluids, Best Poster Award (Gold Award)
タイトル:Production of Nanoparticles of Theophylline Using Rapid Expansion of Supercritical Solutions with Solid Cosolvent (RESS-SC) Technique
平成25年10月 - 星野倫太朗(名古屋大学後藤研究室)
受賞名:8th International Conference on Supercritical Fluids (Supergreen2013, Best Student Poster Award
タイトル:Fractional extraction of flavonoids with different polarities from by-product of citrus juice through a single operation using supercritical carbon dioxide(SCCO2) and H2O
平成25年10月 - 坂部淳一(東京工業大学下山研究室)
受賞名:第3回CSJ化学フェスタ2013 最優秀 ポスター発表賞
タイトル:分子情報を融合した状態方程式による超 臨界溶体急速膨張法での薬物微粒子の設計
平成25年11月 - 松本寛毅(東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター)
受賞名:第16回化学工学会学生発表会(東京大会)優秀賞
タイトル:超臨界CO2を用いた白金担持メソポーラスシリカのOne-pot合成
平成26年3月 - 高橋直人(東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター)
受賞名:第16回化学工学会学生発表会(東京大会)優秀賞
タイトル:超臨界CO2雰囲気化における活性炭からのVOC脱着速度の相関および推算
平成26年3月
- 坂部淳一(東京工業大学下山研究室)
- 平成24年度学協会賞受賞状況
-
- 阿尻雅文(東北大学 原子分子材料科学高等研究機構)
受賞名:第11回GSC賞 文部科学大臣賞
タイトル:超臨界水中での低環境負荷有機修飾金属酸化物ナノ粒子の大量合成
平成24年6月 - 佐古猛,岡島いづみ,藤森祐耶,清水達祥(静岡大学)
受賞名:静岡県紙パルプ技術協会 技術賞
タイトル:亜臨界水を用いる塩分を含んだがれきの燃料転換技術
平成24年6月 - 出本公平(信州大学大学院工学系研究科物質工学専攻)
受賞名:分離技術会年会2012 学生賞
タイトル:超臨界溶体急速膨張法を用いたイブプロフェン粒子創製における結晶形態変化
平成24年6月 - 根路銘葉月(名古屋大学大学院工学研究科)
受賞名:分離技術会年会2012 学生賞
タイトル:超臨界二酸化炭素を用いたリコピン/-シクロキストリン複合体ナノ粒子の製造
平成24年6月 - 富田果林(熊本大学大学院自然科学研究科,名古屋大学大学院工学研究科)
受賞名:分離技術会年会2012 奨励賞
タイトル:超臨界二酸化炭素を用いたヘンプシードオイルの抽出
平成24年6月 - 村井瑞季(東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター)
所属
受賞名:分離技術会年会2012 奨励賞(東洋エンジニアリング賞)
タイトル:高温・高圧領域における水+アルコール系の密度および粘度の同時測定と相互関係
平成24年6月 - 出本公平(信州大学大学院工学系研究科物質工学専攻)
受賞名:平成24年度化学工学会横浜大会 学生賞銀賞
タイトル:超臨界溶体急速膨張(RESS)法を利用した微粒子創製における薬物種類の影響
平成24年8月 - 高原梢江(信州大学大学院理工学系研究科物質工学専攻)
受賞名:平成24年度化学工学会横浜大会 学生賞銅賞
タイトル:分光学的技術を用いた飽和溶解圧力探索法による超臨界CO2 中の溶質溶解度測定法 の開発
平成24年8月 - 西島正道(信州大学大学院理工学系研究科物質工学専攻)
受賞名:平成24 年度化学工学会横浜大会 学生賞銅賞
タイトル:RESS-SC 法によるテオフィリン微粒子創製に対する粒子回収部温度および回収距離の影響
平成24年8月 - 藤井竜也(信州大学大学院総合工学系研究科物質創成科学専攻)
受賞名:平成24 年度化学工学会横浜大会 学生賞特別賞
タイトル:超臨界溶体急速膨張法によるアントラセン薄膜創製における溶質溶解部温度の影響
平成24年8月 - 仲川洋平(信州大学大学院理工学系研究科物質工学専攻)
受賞名:平成24年度化学工学会横浜大会 学生賞特別賞
タイトル:超臨界溶体急速膨張法による有機デバイス用ルブレン薄膜の創製と薄膜形成機構の解明
平成24年8月
- 坂部淳一(東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻)
受賞名:平成24年度化学工学会横浜大会 学生賞銅賞
タイトル:空孔理論と分子情報を融合した状態方程式による超臨界二酸化炭素に対する溶解度の推算
平成24年8月 - 禰覇剛(東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻)
受賞名:平成24年度化学工学会横浜大会 学生賞特別賞
タイトル:ゾルゲル法によるナノ粒子分散型シリカ-有機ハイブリッド膜の作製
平成24年8月 - 孕石翔吾(静岡大学大学院工学研究科)
受賞名:第1回高分子学会グリーンケミストリー研究会シンポジウムポスター賞
タイトル:亜臨界・超臨界流体を用いる炭素繊維強化プラスチックのリサイクル技術の開発
平成24年8月 - 野村昌平(静岡大学大学院工学研究科)
受賞名:平成24 年度化学工学会横浜大会 学生賞
タイトル:亜臨界水による減圧蒸留残渣の軽質化
平成24年8月 - 山本亮(静岡大学大学院工学研究科)
受賞名:平成24 年度化学工学会横浜大会 学生賞
タイトル:高圧二酸化炭素による米ぬか中の米ぬか油の抽出
平成24年8月 - 片山遼(東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター)
受賞名:2012 International Symposium on Chemical-Environmental-Biomedical Technology
(isCEBT2012) Best Poster Presentation Award
タイトル:Measurement of water-heavy oil phase equilibrium for development of a hydrothermal upgrading process
平成24年9月 - 横崎祐太(東京工業大学工学部化学工学科)
受賞名:化学工学会SSI 部会第11回プロセスデザイン学生コンテスト アスペンテック賞・三菱化学エンジニ アリング賞
平成24年9月 - 根路銘葉月(名古屋大学大学院工学研究科)
受賞名:日本食品工学会第13回年次大会優秀ポスター発表賞
タイトル:超臨界貧溶媒法を用いたリコピン/-シクロデキストリン包接体ナノ粒子の調製
平成24年9月 - 松永裕衣(熊本大学大学院自然科学研究科,名古屋大学大学院工学研究科)
受賞名:The 25th International Symposium on Chemical Engineering, Oral Presentation Award
タイトル:Successive Hydrothermal Extraction Micronization Process Applied to Ganoderma lucidum
平成24年12月 - 横崎祐太(東京工業大学工学部化学工学科)
受賞名:第15回化学工学会学生発表会(米沢大会) 優秀賞
タイトル:超臨界二酸化炭素を用いた眼科ドラッグデリバリーシステムの作製と薬物放出の挙動解明
平成25年3月 - 阿尻雅文(東北大学原子分子材料科学高等研究機構)
受賞名:化学工学会 学会賞【池田亀三郎記念賞】
タイトル:超臨界水反応に関する研究
平成25年3月 - 猪股宏(東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター)
受賞名:化学工学会 研究賞【玉置明善記念賞】
タイトル:マクロおよびミクロ物性に基づく機能性材料合成および分離プロセス開発
平成25年3月 - 中村真,猪股宏,鈴木明,川崎慎一朗,中野一樹(ダイダン株式会社,東北大学,産業技術総合研究所)
受賞名:化学工学会技術賞
タイトル:超臨界CO2を用いたエアフィルタ再生技術の実用化
平成25年3月
- 阿尻雅文(東北大学 原子分子材料科学高等研究機構)
- 平成23年度学協会賞受賞状況
-
- 岩切 真澄(熊本大学大学院自然科学研究科)
受賞名:The Supergreen 2011 Best Poster Award
タイトル:Reaction behavior of sulfur-containing compounds in supercritical water
平成23年8月 - 大場千聖,大田昌樹,佐藤善之,猪股宏(東北大学大学院工学研究科付属超臨界溶媒工学センター)
受賞名:分離技術会年会 学生賞
タイトル:紫外可視分光法に基づく新規装置によるフラボノイド類の昇華圧の測定および推算
平成23年6月 - 大場千聖,大田昌樹,佐藤善之,猪股宏(東北大学大学院工学研究科付属超臨界溶媒工学センター)
受賞名:化学系学協会東北大会 優秀ポスター賞
タイトル:紫外可視分光法に基づく新規装置開発と希少成分の昇華圧測定
平成23年9月 - 坂部 淳一(信州大学大学院工学系研究科物質工学専攻)
受賞名:平成23年度化学工学会札幌大会 学生賞銀賞
タイトル:超臨界溶体急速膨張(RESS)法による薬物のナノ粒子創製と粒子設計技術の開発
平成23年8月 - 坂部 淳一(信州大学大学院工学系研究科物質工学専攻)
受賞名:平成23年度日本化学会 東海支部長賞
タイトル:超臨界溶体急速膨張法によるテオフィリンのナノ粒子設計技術と結晶成長挙動
平成24年3月 - 鷺坂 将伸(弘前大学大学院理工学研究科)
受賞名:日本油化学会 進歩賞
タイトル:超臨界二酸化炭素中における機能成分子集合体の構築に関する研究
平成23年4月 - 鷺坂 将伸(弘前大学大学院理工学研究科)
受賞名:日本油化学会 オレオサイエンス賞
タイトル:超臨界二酸化炭素中での界面活性剤の自己組織化挙動
平成23年6月 - 佐古 猛,岡島 いづみ(静岡大学)
受賞名:平成23 年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
タイトル:超臨界・亜臨界流体を用いる地球環境保全技術の研究
平成23年4月 - 清水太一,大田昌樹,佐藤善之,猪股宏(東北大学 工学研究科 化学工学専攻)
受賞名:第9 回宮城化学工学懇話会先端化学発表会 最優秀発表賞
タイトル:多孔性シリカ複合触媒調製のための超臨界担持法の利用
平成23年9月 - 西島 正道(信州大学工学部物質工学科)
受賞名:平成23年度日本化学会 東海支部長賞
タイトル:固体共溶媒効果を利用した超臨界溶体急速膨張法によるテオフィリンのナノ粒子創製技術の開発
平成24年3月 - 根路銘葉月(熊本大学大学院自然科学研究科)
受賞名:分離技術会年会 学生賞
タイトル:超臨界貧溶媒を用いたβ-カロテン微粒子の製造
平成23年6月 - 根路銘葉月(熊本大学大学院自然科学研究科)
受賞名:The Supergreen 2011 Best Poster Award
タイトル:Micronization of beta-carotene using supercritical anti-solvent process
平成23年8月 - 富田果林(熊本大学工学部物質生命化学科)
受賞名:第22 回九州地区若手ケミカルインジニア討論会 ポスター賞
タイトル:超臨界二酸化炭素を用いたヘンプシードオイルの抽出および成分の定性・定量分析
平成23年7月 - 藤井竜也(信州大学大学院工学系研究科物質工学専攻)
受賞名:化学工学会第43回秋季大会超臨界流体部会主催シンポジウム 学生賞
タイトル:超臨界溶体急速膨張法によるアントラセン薄膜創製に対する薄膜形成部条件の影響
平成23年9月 - 松田知子(東京工業大学 大学院生命理工学研究科)
受賞名:資生堂女性研究者サイエンスグラント
タイトル:二酸化炭素を材料とする酵素を用いる有機合成反応の開発 グリーンバイオイノベーション
平成23年6月日 - 三浦千佳(一関工業高等専門学校 物質化学工学科)
受賞名:日本エネルギー学会 第7 回バイオマス科学会議 ポスター賞
タイトル:キチン系バイオマスの酵素糖化に及ぼす高温高圧水処理の影響
平成24年1月 - 村上香菜子(熊本大学大学院自然科学研究科)
受賞名:第22回九州地区若手ケミカルインジニア討論会 ポスター賞
タイトル:高圧二酸化炭素中でのエレクトロスピニングによるナノファイバー調製
平成23年7月 - 村上香菜子(熊本大学大学院自然科学研究科)
受賞名: The 24th International Symposium on Chemical Engineering Poster Award
タイトル:Fabrication of Nanofibers by Electrospinning in Sub and Supercritical Carbon Dioxide 平成23年12月 - 百瀬健(東京大学大学院 工学系研究科)
受賞名:平成23年度化学工学会 研究奨励賞(内藤雅喜記念賞)
タイトル:超臨界流体を用いた金属薄膜堆積プロセスの構築
平成24年3月 - 百瀬健(東京大学大学院 工学系研究科)
受賞名:化学工学会CVD反応分科会 平成23年度若手奨励賞
タイトル:超臨界Cu薄膜堆積プロセスの体系的理解に基づくウェハスケール反応器設計
平成23年9月 - 百瀬健(東京大学大学院 工学系研究科)
受賞名:ADMETA Poster Award 2011(Advanced Metallization Conference 2011: 21st Asian Session)
タイトル:Mass Production Reactor design for Cu Interconnects on 12-inch Wafers Using Supercritical Fluid Deposition
平成23年9月 - 山川洋亮(木村化工機株式会社)
受賞名:日本粘土学会 論文賞
タイトル:亜臨界水処理による石炭灰由来Na-P1 型ゼオライトの転換及び表面改質
平成23年9月 - 吉田絵里(豊橋技術科学大学大学院工学研究科)
受賞名:塗装工学編集委員長賞(日本塗装技術協会)
タイトル:超臨界二酸化炭素中での高分子の自己組織化を利用した機能性高分子微粒子の開発
平成23年5月
- 岩切 真澄(熊本大学大学院自然科学研究科)
- 平成22年度学協会賞受賞状況
-
- 大田昌樹(東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター)
受賞名:財団法人青葉工学振興会第15回青葉工学研究奨励賞
タイトル:二酸化炭素の固定・変換・有効利用に関する研究
平成22年12月 - 長田光正(一関工業高等専門学校 物質化学工学科)
受賞名:日本エネルギー学会バイオマス部会ポスター賞(第6回バイオマス科学会議)
タイトル:キチン系バイオマスの超臨界水処理と酵素糖化
平成23年1月 - 清水太一(東北大学工学部化学・バイオ工学科猪股研究室)
受賞名:第12回化学工学会学生発表会 優秀賞
タイトル:超臨界CO2を用いたFT合成用Co坦持シリカの作製
平成22年9月 - 清水達祥,木村巌(藤村通商),佐古猛(静岡大学大学院),岡島いづみ,後藤敏晴(静岡大学大学院),田村克浩,菅野尚子(静岡県工業技術研究所)
受賞名: 資源循環ものづくり研究会奨励賞
タイトル:水熱処理によるバイオマス+プラスチック混合廃棄物の燃料化装置
平成22年12月 - 橋本吉晃(東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター猪股研究室)
受賞名:分離技術会年会2010学生賞
タイトル:超臨界CO2中のフラボノイド溶解度に対するエタノールの添加効果の定量化
平成22年6月 - 春木将司,中西邦夫,間野滋充,木原伸一,滝嶌繁樹(広島大学大学院工学研究院 物質化学工学部門)
受賞名: Best Poster Papers of APCChE2010
タイトル:Effect of Molecular Weight Distribution on Phase Behavior of Polyethylene Solution at High Temperature
平成22年10月 - 春木将司(広島大学大学院工学研究院 物質化学工学部門)
受賞名: 化学工学会研究奨励賞 實吉雅郎記念賞
タイトル:超臨界二酸化炭素への金属錯体の溶解度と錯体構造の効果に関する研究
平成23年3月 - 野村幸一郎(東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター猪股研究室)
受賞名:分離技術会 奨励賞(住重プラントエンジニアリング賞)
タイトル:柑橘果皮からのフラボノイドの超臨界流体抽出とその薬理活性
平成22年6月 - 野村幸一郎(東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター猪股研究室)
受賞名: 分離技術会学生賞
タイトル:柑橘果皮からのフラボノイドの超臨界流体抽出とその薬理活性
平成22年6月 - 松原 正弘 (山梨大学 大学院医学工学総合教育部),近藤 英一 (山梨大学 大学院医学工学総合研究部)
受賞名:平成23年度表面技術協会論文賞
タイトル:3次元集積回路電極用Siマイクロ孔内側壁に超臨界流体を利用してCuを堆積した際の被覆特性の検討(表面技術 第60巻 第8号 533–539ページ)
平成23年2月24日
- 大田昌樹(東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター)