学生賞

超臨界流体部会では,化学工学会 秋季大会の主催シンポジウムにおいて学生賞の審査を行っております。
また化学工学会 年会では,多数の部会学生会員が学生賞を受賞しています。
残念ながら選に漏れた方も含め,皆さんの研究の更なる発展を祈念します。

化学工学会第49回秋季大会(2017年)における優秀発表賞受賞

<超臨界流体部会シンポジウム>

  • BA201 (東工大物質理工) ○(学)村上 裕哉 指導教官:下山 裕介先生
    「超臨界二酸化炭素中でのマイクロ混合を利用したlecithinナノ分散液の連続製造」
  • BA217 (東北大院環) ○(学・技基)我妻 正祥 指導教官:スミス リチャード先生
    「アラニンの水熱分解における反応経路および速度論に関する検討」
  • BA320 (東北大院工) ○(学・技基)小池 美旺 指導教官:猪股 宏先生
    「超臨界含浸法に向けたメソポーラスシリカへの金属前駆体吸着平衡のモデリング」
化学工学会第82年会(2017年)における学生賞受賞

化学工学会第82年会のページをご覧下さい。

化学工学会第48回秋季大会(2016年)における学生賞受賞

部会横断型シンポジウム <亜臨界・超臨界流体に関する基礎物性研究の新展開>

  • F104 (東工大院理工) ○(学)横崎 祐太 指導教官:下山 裕介先生
    「超臨界二酸化炭素/水相間の親水性薬物の分配に及ぼす会合と蒸気圧の寄与」

<超臨界流体部会シンポジウム>

  • F201 (東大院新領域) ○(学)横 哲 指導教官:大島 義人先生
    「超臨界水熱法による複合酸化物ナノ粒子の合成と特性評価」
  • F203 (高知工大) ○(学)隈部 佳孝 指導教官:小廣 和哉先生
    「不飽和脂肪酸を用いた極小酸化チタンナノロッドの高温高圧合成」
  • F204 (東工大院理工) ○(学)村上 裕哉 指導教官:下山 裕介先生
    「超臨界エマルション抽出によるPVA/キトサン複合微粒子分散溶液の作製」
  • F215 (東大院新領域) ○(学)松本 栄祐 指導教官:大島 義人先生
    「超臨界水酸化反応によるふぐ含毒部位のオンサイト処理に関する研究」
化学工学会第81年会(2016年)における学生賞受賞

化学工学会第81年会のページをご覧下さい。

化学工学会第47回秋季大会(2015年)における学生賞受賞

シンポジウム <亜臨界・超臨界を利用した最先端技術>

  • B115 (東北大院工) ○(学)菅原 啓 指導教官:猪股 宏先生
    「超臨界流体精留塔を用いた天然物抽出エキス分画に対する操作因子の効果」
  • B124 (広大院工) ○(学)和佐田 温彦 指導教官:滝嶌 繁樹先生
    「超臨界二酸化炭素中におけるポリイミドの高圧蒸着重合」
  • B209 (東工大院理工) ○(学)木下 元大 指導教官:下山 裕介先生
    「超臨界二酸化炭素中でのゾルゲル反応によるチタニアエアロゲルの構造制御」
  • B219 (東北大多元研) ○(学)中安 祐太 指導教官:本間 格先生
    「超臨界エタノールと固体カルコゲン原料を用いたアモルファス酸化物薄膜からCZTS薄膜への変換反応」
  • B306 (東北大院工) ○(学)滝川 奨 指導教官:阿尻 雅文先生
    「ニュートリノレス二重β崩壊検出を企図した液体シンチレーター用のπ電子系有機修飾ZrO2ナノ粒子の合成」
化学工学会第80年会(2015年)における学生賞受賞

化学工学会第80年会のページをご覧下さい。

化学工学会第46回秋季大会(2014年)における学生賞受賞

シンポジウム <亜臨界・超臨界流体の技術革新に向けた新展開>

  • T205 (中央大理工) ○(学)平島 健吾 指導教官:船造俊孝先生
    「希薄酸を用いたセルロースの解重合における可溶化速度」
  • T119 (東北大院工) ○(学)片岡 駿友 指導教官:猪股宏先生
    「乳素材含有機能性成分の分取に向けた超臨界CO2抽出法の検討定」
  • T206 (八戸高専) ○(学)森 忠明 指導教官:本間哲雄先生
    「高温高圧水中におけるラフィノース変換反応の解析」
  • T107 (信州大院理工) ○(学)廣田 匠 指導教官:内田博久先生
    「マイクロ空間内超臨界貧溶媒晶析によるテオフィリン粒子創製に対する晶析器形状の影響」
  • T204 (東北大院環) ○(学)金栗 幸宏 指導教官:スミス リチャード先生、渡邉賢先生
    「リグニン含有木質バイオマスの水熱可溶化に関する速度論的検討」

シンポジウム <亜臨界・超臨界流体技術の最先端基礎物性研究>

  • U105 (福岡大工) ○(学)伊藤 祥太 指導教官:三島健司先生
    「超臨界二酸化炭素の圧力誘起法を用いたpH応答性高分子マイクロコーティング」
  • U106 (東理大) ○(学)松川 博亮 指導教官:大竹勝人先生
    「二酸化炭素/シリコンアルコキシド/ポリマー系の相平衡」
  • U116 (信州大院理工) ○(学)佐野 恭平 指導教官:内田博久先生
    「超臨界二酸化炭素に対するテオフィリンの溶解度に対する結晶多形の影響」
化学工学会第45回秋季大会(2013年)における学生賞受賞

シンポジウム <亜臨界・超臨界流体を含む系の物性研究の最前線>

  • 中村崇晃(東北大院工)
    「エチレン/ 酢酸ビニル共重合体(EVA)製造に関する4成分系相平衡のシミュレーション」
  • 高原梢江(信州大院理工)
    「紫外可視分光法を用いた飽和溶解圧力探索法による超臨界CO2中の有機物の溶解度測定」

シンポジウム <亜臨界・超臨界流体の高度利用技術の新展開>

  • 名内一貴(静大院工)
    「亜臨界水前処理+同時糖化発酵を用いるペーパースラッジからのバイオエタノール生成」
  • 孕石翔吾(静大院工)
    「超臨界流体を用いるアラミド繊維強化プラスチックのリサイクル」
  • 大下春菜(中央大理)
    「メチルアミン水溶液を用いたポリカーボネート製品の水熱解重合」
  • 林祐衣(名大院工)
    「超臨界アルゴン/水溶液界面におけるパルスアーク放電プラズマの生成および反応への応用」
  • 中安祐太(東北大多元研)
    「超臨界流体セレン化・硫化法によるCZTS 系太陽電池用化合物半導体薄膜の作製」
  • 横崎祐太(東工大院理工)
    「超臨界溶媒含浸法による眼科ドラッグデリバリーシステム作製における水添加の影響」
化学工学会第44回秋季大会(2012年)における学生賞受賞

シンポジウム<最先端化学工学に貢献する亜臨界・超臨界流体技術-基礎から応用まで->

  • 中島拓人(九大院工)
    「超臨界二酸化炭素乾燥法を用いた色素増感太陽電池の作製」
  • 藤井竜也(信州大院工)
    「超臨界溶体急速膨張法によるアントラセン薄膜創製における溶質溶解部圧力の影響」
  • 仲川洋平(信州大院工)
    「超臨界溶体急速膨張法を用いたルブレン薄膜創製における結晶成長場温度の影響」
  • 西島正道(信州大院工)
    「RESS-SC法によるテオフィリンの微粒子創製に対する溶質溶解部の温度および圧力の影響」
  • 秋月 信(東大院新領域)
    「高温高圧水中における固体酸触媒反応に対する水の効果」
  • 藤井達也(東大院新領域)
    「亜臨界から超高圧まで含めた高温高圧水中の酸化・分解反応に及ぼす圧力の影響」
  • 加藤 彩(東北大院環)
    「各種糖の水熱炭化に対する添加物の影響と生成炭の表面官能基の解析」
  • 横 哲(東大院新領域)
    「超臨界水処理によるシリコンスラッジからのシリコンの分離・回収」
化学工学会第43回秋季大会(2011年)における学生賞受賞

シンポジウム <亜臨界・超臨界流体技術の最前線>

  • 藤井竜也(信州大工)
    「超臨界溶体急速膨張法によるアントラセン薄膜創製に対する薄膜形成部条件の影響」
  • 服巻興祐(九大院工)
    「超臨界含浸法によるパラジウム+Nafion複合膜の作製」
  • 仲 恭平(東理大院総化)
    「超臨界二酸化炭素を用いた銅の電解めっきに関する研究」

シンポジウム <亜臨界・超臨界流体技術を支える最新の基礎物性研究>

  • 雨宮麻衣(東理大院総化)
    「高圧ガス存在下におけるニトロ化合物の溶融挙動」

シンポジウム <亜臨界・超臨界流体技術によるグリーンイノベーション>

  • 藤井達也(東大院新領域)
    「NH3/CH3OH混合系の超臨界水酸化反応における酸素多段供給によるN2Oの低減」
  • 千葉美和(一関高専)
    「高温高圧水処理による魚鱗からのコラーゲンペプチド生成」
  • 秋月 信(東大院新領域)
    「高温高圧水中におけるグリセリンの固体酸触媒反応」